ファン研究入門動画

このページでは広義のファン研究を行なっている研究者へのインタビュー・対談動画を公開します。どのような問題意識やアプローチでファン研究を行っているか、なぜファンや観客を研究することが重要なのかといった基本的なことを話しています。

対談:須川亜紀子先生(横浜国立大学)

『少女と魔法ーガールヒーローはいかに受容されたのか』、『2.5次元文化論ー舞台・キャラクター・ファンダム』の著者である須川亜紀子先生をお招きし、ご自身のこれまでの研究、少女・女性文化を研究することの重要性、日本と英語圏でのファン研究の違いなどについてお話ししました。
須川先生のホームページはこちら http://akikosugawa.2-d.jp/
 

対談:ジェイソン・カーリン先生(東京大学)

Media Convergence in Japan (2016)、Idols and Celebrity in Japanese Media Culture (2012)、AKB48 (2019)などの共編著・共著書があるジェイソン・カーリン先生をお招きし、陳怡禎先生がお話を伺いました。アイドルと東アジアの文化の関係、ファン研究が乗り越えるべき課題、感情労働と資本主義、生成系AIと研究活動などについて議論しました。
カーリン先生のホームページはこちら https://jgkarlin.org/
 

講演&対談:永田大輔先生(明星大学他)

『アニメの社会学』(2020年)、『消費と労働の文化社会学』(2023年)、『アニメと場所の社会学』(近刊)、『雑誌利用のメディア社会学』(近刊)等の編者、『産業変動の労働社会学』(2022年)、『ビデオのメディア論』(2022年)、『労働社会学者・河西宏祐と労働者の共同性』の共著者である永田大輔先生にご自身の研究活動についてお話ししていただきました。『アニメオタクとビデオの文化社会学』と『オタク批評の文化社会学』という単著も近日刊行予定です。
永田大輔先生のresearchmapは以下のリンクから。 https://researchmap.jp/dn.networks/
 

講演&対談:ローリー・モリモト先生(ヴァージニア大学)

ヴァージニア大学のローリー・モリモト先生に、ファン研究の歴史を概説する講義をしていただき、対談を行いました。モリモト先生はFandom: Identities and Communities in a Mediated World (NYU Press, 2017)、The Routledge Companion to Media Fandom (Routledge, 2018),、A Companion to Media Fandom and Fan Studies (Wiley-Blackwell, 2018)、Fan Studies Primer: Method, Research, Ethics (Iowa, 2021). などに寄稿し、論文はEast Asian Journal of Popular Culture、Transformative Works and Cultures、Participations、Asian Cinema、ならびにMechademia: Second Arcなどに掲載されています。 モリモト先生のホームページはこちらから。
 
 
 
ファン研究グループ